チャレンジ日記

各店舗でチャレンジメイト清掃中!!

こんにちは
8月になって、暑くなってきて徐々に疲れが出てきてるモスシャインのひっとみーです。


7月から新しい業務の各店舗(大崎店・恵比寿店・原宿表参道店・銀座ナイン店・西銀座店)での清掃業務が始まりました。
店舗によって業務内容や店舗の特徴は違いますので紹介させてもらいたいと思います。


・大崎店
清掃内容:テーブルのアルコール消毒・アクリル板清掃・お店のドアの窓拭き
店舗の特徴:本社ビルの2階にあり、ゆったり広いスペースで落ち着いた雰囲気です。


・原宿表参道店、恵比寿店、銀座ナイン店、西銀座店
清掃内容:テーブルのアルコール消毒・アクリル板清掃・お店のドアの窓拭き・バッシング・メニュー表の清掃・椅子のあし拭き
「原宿表参道店」店舗特徴:モスごと美術館の絵が飾られていて、おしゃれなお店です。
「恵比寿店」店舗特徴:白いモスバーガーとコラボしていて、キャストさんが真っ白なユニフォームを着ていて、店舗も白くなっていました。
「銀座ナイン店」店舗特徴:真ん中に大きな対面式テーブルがあり中央に観葉植物が置いてあります。1人の方でも仕事などが十分にできるスペースがあり、ゆったりしています。
「西銀座店」店舗特徴:縦長のスキップフロアの店舗で、木目調で温かな雰囲気になっています。

各店舗清掃しながらお店の雰囲気も味わい仕事をしています。

みなさんもモスバーガーにお越しの際は各店舗雰囲気が違うので、食べるだけでなく雰囲気を味わってみるのはいかがでしょうか?

それでは次回のブログを楽しみにしていてください。

グリーンカーテンについて

こんにちは(^^♪モスシャインの「うーさん」です!

5月11日(水)にグリーンカーテンの設置をしてから約3か月が経ちました!

仲間と協力して水やりをしたことでゴーヤもぐんぐんと成長し、収穫するところまでできました!

収穫したゴーヤの中には、小さいのもあれば大きいのもあり、熟して黄色くなったものもありました。

私は、ゴーヤが食べれないので食べた感想が言えないのが残念です。😞

八月に入り更に気温も高くなってきているので、枯れないようにゴーヤを育てていきたいと思っています!(^^)!

今後もゴーヤが成長していく様子をブログに書いていきます!

「グリーンカーテン」設置について

初めまして、モスシャインの「たに」です。
先日の5月11日(水)、モスバーガー大崎店で「グリーンカーテン」の設置を、自分を含めたチャレンジメイト5名と社会共創Gの方たちと一緒に行いました。 モスバーガー大崎店では、今回ゴーヤーを育てています。ゴーヤーは水やりをしっかり行えばぐんぐん成長するため育てやすく、また果実を収穫して食べる楽しみがあります。また、「グリーンカーテン」を設置することで、植物がツル性の植物がカーテンのように成長することで夏の強い日差しを遮ることで温度が上がりにくくなる点や、見た目の涼やかさから精神的なリラックス効果がある点などがあります。今回、「グリーンカーテン」設置に初めて参加した感想は大変でした。まずグリーンカーテンの設置にあたり、ネット、支柱(物干し竿、ワイヤー、結束バンド)、プランター、培養土、鉢底石が必要となるのですが、それらの準備物を活用して設置するのが大変でした。具体的にはネットに支柱を丁寧に通すことや、物干し竿にネットの上部などをワイヤーや結束バンドで正確に固定することは時間がかかり大変でした。また支柱の根本をしっかりプランターに埋めて固定する点や、プランターに培養土を丁寧にならしながら入れる点なども意外と時間がかかり大変でした。でも大変だった中でも「グリーンカーテン」設置作業がきちんとできて無事完了した点はよかったと思います。また、今回の「グリーンカーテン」設置については私自身どのような意図で行っているのか最初はよく理解していませんでした。ただ作業を行った後に「グリーンカーテン」について調べてみると、省エネ推進や環境コミュニケーション活動に役立っていることが分かりました。そのため、今回の活動が環境保全に役立っているのかなと感じました。また、今回はゴーヤーを育てているため、ゴーヤーを育てる楽しみ・収穫して食べる楽しみもあると感じました。今後ゴーヤーがどのように育ち、どのような「グリーンカーテン」になるのか楽しみです。
最後に、今回は「グリーンカーテン」設置のことを紹介しましたが、今後もモスシャインの業務について紹介をしていきたいと思います。最後まで読んで頂いてありがとうございました。

「アイスコーヒーマシン」のメンテナンスについて

こんにちはモスシャインのゆきんこです。私はアイスコーヒーマシンメンテナンスを時々やっています。これはお客様に出すアイスコーヒーのマシンの解体、洗浄、殺菌消毒、組み立てというのをやります。やれる人は3人いて順番に2人一組でやります。私は事務ではなくて、このような軽作業の仕事もけっこう好きです。今1人でもできるようにトライ中です。