チャレンジ日記

余暇活動について

今回のブログは、しほが担当します。
私は土日に余暇活動に参加しています。
様々な活動がありますが、3つのご紹介をいたします。

1つ目は音楽クラブです。
音楽クラブは歌好きなメンバーで月2回集まっています。
毎年行われる心の鐘コンサートという行事があり、一生けん命練習しています。
私達の心のこもった歌声をより多くの方に届けたいです。

2つ目はスピーチクラブです。
スピーチクラブではみんなでイルミネーションを見に行ったり、相手に分かりやすく言葉を伝える時に、ゆっくり・はっきりと言うことをしっかり意識して頑張っています。

3つ目は秩父合宿です。
秩父合宿では大好きな友達、支援員さんと泊って、美味しい料理を作ったり、色々なお話をしたりして過ごしています。
花火やバイキングなどもあるのでとても楽しいです。
みなさんもぜひ余暇活動に来てください。

以上、しほでした。

磐田ファームでのお仕事

初めまして、磐田ファームです。

「ファーム」と銘打っておりますが、モスシャイン磐田ファームは今年設立されたばかりの新しい「営業所」です。出来立てなので何をしていく所なのかすらまだ決まっておりませんが、現在現場でしている事としては、温室ハウスで就労訓練として野菜づくりに努めている障害者の方たちの手伝いをしております。

現在磐田ファームがお世話になっているこの温室ハウスは、「野菜工場」というのが名前の由来のひとつだと聞いております。工場のように複数の工程があり、そこに様々な人が作業に入る事で仕事を完成していきます。

創業者の方は以前「『百姓』という言葉は百の仕事を持つ人という意味がある。それくらい忙しいんだ」と自身のご多忙さにかけて冗談まじりに話して下さいました。実際に100種類もの仕事があるのかは分かりませんが、それくらい多岐に渡る作業が含まれる「農業」というお仕事を、みんなで分け合っているのがこのハウスです。

色んな方がいて、色んな仕事があります。
誰もが一律に肩を並べて苗を植え、育て、収穫している、という訳ではなく
収穫した作物を出荷用に調整するだけの人もいれば、
苗を植えるためのベッドを消毒するだけの人もいます。
ハウスの中で働いていても、野菜に触らずに一日を終える事だってあります。私もそうです。

そこに野菜を作っている実感はあるのか、と言われると、あんまり無いです。
ただ、そこに引け目を感じた事もあまり有りません。
野菜を作る事以外にも、農業に必要な事はたくさんある事を知っていますから。
むしろ、各々が自分の役割に打ち込んで、その結果を次の工程の方へ託す、
という枠組みがあるお陰で、性別、人種、障害を問わず、色んな方が何かしらの仕事に参加し活躍できている事が、今の現場の良いところだと私は思っています。

…この温度と日差しに一日耐える覚悟はあるか、という条件はつき…ます…が…。
この記事を書いている今、暦の上では残暑を過ぎておりますが、まだ暑い日が長く続きそうです。
日差しの下で働いている皆様も、そうでない方も、どうかお気をつけてお過ごし下さい。

私のお仕事やプライベートのこと

こんにちは。
チャレンジメイトのマンゴーちゃんです。

私はモスバーガーのお店とモスシャインで働いて、合わせて18年になります。以前はお店で働いていましたが、今は本部で働いています。
私は毎日、受付ふきん洗浄やテトラパック洗浄、チケットの仕分け・裁断などを頑張っています。
お仕事は少し大変に感じることもありますが、あきらめないで頑張って永く続けていきたいと思っています。
プライベートでは、グループホームで15年目になりました。自分で洗濯や掃除、食事の準備をしています。グループホームの友達とおしゃべりするのも嬉しい時間です。
また話は変わりますが、父と毎年、神戸に旅行に行くのが楽しみになっています。
最後まで私のブログをお読みいただき、ありがとうございました。次回のブログもご期待ください。

スタンド バイ モスでの1日

こんにちは店舗勤務のチャレンジメイトのマミちゃんです。
「いらっしゃいませ」元気な声が響く、 あのスタンド バイ モスで1ヶ月間、私は働いていました 。最初は覚えることばかりでバタバタでしたが 、温かい常連さんや、周りにいる先輩たちのおかげで、毎日本当に充実していました 。1杯のドリンクを通して誰かの日常に小さな幸せを届けられるってすごく素敵なことだと気づきました 。忙しい毎日の中でも、お客さんとの短い会話や喜んでくれる顔を見るたびに、また明日も頑張ろうと心から思いました。たった1ヶ月でしたが、この体験は私にとってかけがえのない宝物です。皆さんも東武池袋駅構内、スタンド バイ モス、ドリンクスタンドに行ってみてください。